投稿

4月, 2016の投稿を表示しています

現代都市政策研究会2016年4月例会案内

現代都市政策研究会2016年4月例会 まち歩き「ものづくりのまち、そして変わりゆく蒲田を歩く」 蒲田の町は、ものづくりの中小企業があつまる、働く人たちのまちという印象が強いかと思います。しかし最近は、観光にも力を入れ、羽田空港からの来街者をお招きすべく、宿泊施設の充実や、観光資源の掘り起こし、おしゃれなまちづくりなどを行っています。 今後は、京急蒲田と JR 蒲田の間をつなぎ、京急空港線から多摩川線、東横線、副都心線、西武線、東上線へと続く、大交通網を実現することをめざしています。 今回は、こうした蒲田の現状をみていただきたいと思います。 そして、最後に皆さんと蒲田名物の羽根つき餃子を食べたいと思います。 ( 文責 曽根暁子 ) 1 . 日時      2016年 ( 平成28年 ) 4月24日 ( 日 ) ) 午後2時~午後5時半頃まで 2 . 集合場所    京急蒲田駅改札口 午後2時に集合 ( 雨天決行 ) ※改札口は 1 か所のみです。※当日の緊急連絡先 室地携帯  080-5403-2485  曽根携帯  090-4595-3485 3 . 案内人    曽根暁子会員 4 . 行程概要 (1) 京急蒲田付近の再開発の見学 ①京急線の連続立体事業の結果である京急蒲田駅、箱根駅伝が遮断機で中断することがなくなった京急線の高架化②京急蒲田駅内の観光情報センター③京急蒲田西口駅前地第一種市街地再開発事業の進行状況(区の HP に再開発組合の計画が載っています) (2) 「さかさ川通り-おいしい道計画-」の通り ・歩きながら、10分くらい JR 蒲田駅寄りにある、特区を活用した「エリアマネジメントにかかわる道路法の特例」の「さかさ川通り-おいしい道計画-」の通りを歩きます。 (3) アロマスクエアの撮影所跡・東京工科大(日本工学院専門学校)のキャンパス ・引き続き、アロマスクエアの撮影所跡、西口に回り、東京工科大(日本工学院専門学校)のキャンパスなどを見ます。 (4)JR 蒲田駅ビル東急プラザ屋上観覧車に乗車 ・駅に戻って、 JR 蒲田駅ビル東急プラザの屋上にある、小さな観覧車に乗ります。屋上遊園地の観覧車はここだけかも。 (5) 蒲田名物羽根つき餃子 まち歩き終了後は、蒲田名物の羽根つき餃子を食べ、懇親を深めます。(17

現代都市政策研究会2016年2月例会感想

( 2016年2月例会感想 )   栗林知絵子さんの「子どもの貧困を考える~ NPO 法人豊島子ども WAKUWAKU ネットワークの活動を通じて見えてくるもの~」を聞いて                                    H. S. 栗林さんがボランティアをしていた豊島区のプレイパークに子どもが来ていた。平林さんは普通の子どもだと思っていた。しかし、彼が夕方 1 人でいる時に話してくれて初めて家庭の貧困が分かったのだった。服装などではとても貧困とわからない子どもがいる。これは我々が藤田孝典さんに生活困窮者の話を伺ったときと同じだ。目に見えないところで、栗林さんのいう「相対的貧困」が増加している。その子が高校受験するならとおせっかいで学習支援を始めた。それが子どもに一緒に食事をさせる機会になり、友人の協力もあって、自然に「子ども食堂」活動になっていった。  栗林さんは「困った子」がいるのではなく、実は「困っている子」なのだと見抜く。せっかく高校に入ってもタバコを吸った学生のそばにいただけで停学させられ、それをきっかけに退学する子がいる。普通なら「うちの子はタバコを吸っていないのになんで停学なのか」と文句を言うだろうが、親はうつ病で口もよくきけず無気力になっていた。そうした家庭の貧困が不登校や退学の原因にある。 せめていっしょに食事をすることでと始めた「子ども食堂」が全国に広がっている。栗林さんの元気さと明るさ。そして、いろんな立場で対立する政治に巻き込まれない知恵があってのことだと思う。 行政に対しても、「脱専門職=おばちゃん」の提案をしている。先生たちが子どもをなんとか相談室までいくところまで来たとして、そこに元校長が座っていては不登校の子や困っている子は相談しない。心を開かないのだ。よりそうだけのおばちゃんが、まず必要だ。行政は情報を持っているから、つれてきてくれるだけでいい。「教育センターでなくて子ども食堂に連れてきてくれるだけでいい」この割り切りが、全国で子ども食堂の活動が進む説得力になっていると感じた。 私は、子ども食堂の話を聞いて、かつての学童保育運動を思い出した。 学童保育は、共働きが進む都市部での子どもの居場所、安全をどうするのかという運動である。昭和 40 年代からの急進する都市化と家庭からの女性労働力の提供