投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

現代都市政策研究会2025年11月例会・まち歩き案内

  まち歩き「昭和の雰囲気が残るノスタルジックなまち、曳舟界隈を歩く」 案内人 後藤大輝氏 ( 一般財団法人八島文化財団代表理事 ) ほか  曳舟エリア ( 京島 2 丁目、 3 丁目 ) は空襲を免れた地区でもあり、路地のまち、職人のまち、長屋暮らし、町工場、昔ながらの商店街、トタンや壁など、このまちの光景は、再開発が進む中でも東京に残る昭和の遺産といっても過言ではない地区です。 都市研の 11 月のまち歩きでは、この街で古い建物を大家さんからお借りして建物を活かす活動、さらには向島地区の生活文化を引き継ぐことを目的とした一般財団法人八島文化財団を立ちあげ、 すみだ向島 EXPO の開催など様々な 活動を行っている 後藤大輝氏にまち歩きの案内人を務めて頂き、曳舟エリアを回ります。 まち歩きの後は、苦労話も含め曳舟にまつわる色々な話が伺えるのではと、案内して頂いた方との懇親会も検討しているところです。是非、ご参加ください。 ( 文責 室地隆彦 )   1. 日時・集合場所  ■ 2025 年 ( 令和 7 年 )11 月 30 日 ( 日 )13:15  「東武曳舟駅 ( ※ ) 」改札口集合 ( 雨天決行 ) ※曳舟駅には「東武曳舟駅」の他に「京成曳舟駅」がありますのでお間違いないようにして下さい 。 2. 行程 ( 目安 )   (1)13:15  「東武曳舟駅」改札口集合➡ (2)13:15 ~ 15:15 (2 時間程度 )  まち歩き➡ (3)15:15 ~ 旧邸稽古場でお話 ( 活動紹介等 )➡ (4) 懇親会 ( 予定 )   3. 参加希望の申し込み先・期限 下記の期日を過ぎても追加の参加は OK としますが、早めに参加人数を把握したく、室地宛に下記のまでにお申し込みください。合わせて、検討している懇親会への参加の有無もご連絡ください。   (1) 申し込み先   室地隆彦宛メール  (2) 申し込み期限   2025 年 11 月 23 日 ( 日 ) まで

現代都市政策研究会2025年度新潟県湯沢町合宿感想

  H.     S.   湯沢町企画産業観光課主事 森下亮さん は U ターン就職。川崎の大学出身。 湯沢町産業観光部企画観光課企画係長 田村翔さん は建設畑が長く東京区部西部の大学に行きました。  ともに4月に異動してきました。企画係は3人であとの1人はふるさと納税担当です。小規模自治体ならではの守備範囲の広さです。それでも、2人も一緒に変わっちゃうんだと思いました。  都市研では都市部のメンバーが多いのですが、人口 8,000 人程度の町行政を支えるにはなんでもこなす広い視野と行動力が必要だと感じました。  森下さんは事前質問に項目ごとに回答を作ってくれました。彼の能力の高さと共に、誠実さを感じました。森下さんには、お試し移住施設「トーコー湯沢」も案内してもらいました。案内をしてもらい実際の行動力=足を運ぶ、住民や事業者の話を聞く、その声を上司に上げるができる人なんだなと思いました。  田村さんの話では、町長とは年に 1 回趣味も含めて話ができる機会があるほか、案件があれば気軽にあって話ができるそうです。また、施設をまわって職員の声を聞くことや地域集会で住民の声を直接聞くこともやっています。町長はまずフットワークがよくないとできないなと思いました。都市部の自治体の長は、政策や組織運営の能力が求められますが、湯沢ではまず足が大事そうです。  湯沢町は平成の大合併で独立を選択した町です。合併相手の財政力が低かったことも大きな理由ですが、国の政策に対しても地元の声を重視したことは注目すべきだと思いました。  政策面では、5つの小学校を廃止して「湯沢学園」に統合したことが出色です。なんでもやるのでなく5つの保育園を統合した認定こども園、5つの小学校を統合した小学校、そして中学校を一体とした施設です。特に保育園を含めた保・小・中一体型の施設は、その後の移住者にとっての魅力となりました。移住政策の実際はきら星株式会社などが担っていますが、重要なインフラとして町の政策があったと言えます。   きら星株式会社代表取締役 伊藤綾さん、にはコワーキングスペース「きら星 BASE 」で話を聞きました。 この場所はもともと保育園でした。そのためリモートワークの場所と春夏冬休みな...

現代都市政策研究会2025年9月例会感想

  「学校教育における DX の活用~小中学校の児童生徒一人 1 台タブレット端末の導       入について~」を聞いて                                                      R.   Y.   この度は大変貴重な機会をありがとうございました。 私自身、都市研には毎月参加できているわけではないのですが、今回の講師が大学時代の「行政インターンシップゼミ」の同期であり、その中でも特に親交が深かった河合さんだと聞き、絶対に参加しようと足を運んだ次第です。 河合さんは三鷹市に入庁後、システム部署でのご経験も長く、知見を活かしながら「小中学校のデジタル化」の担当として子どもたちの未来を支えていることが強く伝わりました。 講義の中で印象的だったのは、河合さんの思いや理想を施策に反映するために非常に熟慮を重ねられたという点です。例えばタブレットに導入するアプリ1つとっても、児童生徒が使いやすい・学習効率が上がる、という視点だけでなく、実際に教える先生方が使いやすいものなのか、また、先生方の業務量が減るのかといった、考慮しなければならない様々な視点があります。それらを丁寧にクリアにしていきながら、かつ、河合さんの「子どもの成長につなげる」「教員のなり手を増やす」という未来のビジョンを反映させている調整力や行動力に感服いたしました。 公務員の世界は(民間企業もそうかもしれませんが)ともすると「前例踏襲」で進んでいくことも少なくありません。その中で自ら考え、施策を実現していくことは想像以上に困難だったと推察します。しかしながら、「相手を否定せず、アイディアを出しながら、より良い施策を創り出していく」というのは、我々が学生時代に室地先生、大石田先生、鈴木先生など多くの先生から学んだ「行政インターンシップゼミ」の思考の原点です。河合さんの講演を拝聴して、その原点を省みることができましたし、私自身も改めて、そのような考えを持って職務に邁進していきたいと感じた次第です。 素晴らしい時間を過ごすことができました。 ありがとうございました。