現代都市政策研究会2020年10月例会案内
現代都市政策研究会2020年10月例会
テーマ 『相乗り交通について」
講師 鈴 木 秀 章 会員
これまでも自治体ではさまざまな施策をとってきた。例えば、武蔵野市のムーバスは1995年、いまから25年前に始まり全国に有名になった。このとき、コミュニティバスという考え方が知られ、各地でコミュニティバスが作られた。その後、2008年には杉田聡「買い物難民~もう一つの高齢者問題~」や2009年には経済産業省が買い物難民について触れ、その後、読売新聞が特集で「買い物難民」を取り上げ、買い物弱者という言葉も多く使われた。
しかし、全国の実態が大きく改善してはいない。その理由は、さまざまあるだろうけれど、私は、お金がかかることと現実的な解決策がわからないこと、だと思っている。
「武蔵野市の場合、市の持ち出し分は年間約六千六百万円(一八年度)。年間百二十一万人が利用する「みたかシティバス」を運行する三鷹市は約五千五百万円だ」(東京新聞、202020年4月4日)。どこの自治体にでもある十分な財源があるわけではないなか、現実的な解はあるだろうか。
今回は、昨年7月から市内全域をカバーした、群馬県渋川市社協の「ささえあい買い物事業」と、やはり昨年から社会福祉法人のバスへの相乗りを実現した神奈川県秦野市渋沢自治会の2例を紹介して、地域での交通利用問題解決策を探りたい。(鈴木秀章)
1.日時 2020年(令和2年)10月25日(日)午後2時分~4時30分
2.場所 三鷹駅前コミュニティーセンター4階会議室(2)
コメント
コメントを投稿