現代都市政策研究会2021年6月例会(まち歩き)案内
まち歩き 「川崎市麻生区まち歩きと沿線まちづくりのお話」
案内 川崎市麻生区役所 岡田実会員
講師 小田急電鉄株式会社まちづくり事業本部エリア事業創造部課長 杉森俊彦さん
(企画趣旨)
麻生区は、川崎市の最も北西に位置する行政区で、人口約18万人、高齢化率23.6%で小田急小田原線、多摩線沿いに広がる住宅市街地中心のまちです。多摩区から分区をして来年で40周年を迎えます。
かつては、禅寺丸柿や黒川炭などが生産される多摩丘陵の山懐に抱かれた農村地帯でしたが、昭和33(1958)年に、百合丘団地が開発され、この団地を核として周辺に民間開発による住宅地が広がりました。昭和49(1974)年に小田急多摩線が延伸し、沿線で大規模な土地区画整理事業が実施されるとともに、昭和52(1977)年には、新百合ヶ丘駅周辺で土地区画整理事業が実施され農住都市づくりがスタートしました。
小田急電鉄は、これまでも沿線まちづくりを積極的に進めてこられましたが、宅地開発を行うディベロッパーとしての役割のみならず、沿線住民の生活を支えるさまざまなサービスを展開されています。特に、麻生区においては、地権者、企業、大学、市民団体により設立された「新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアム」のまちづくり活動や音楽と芸術を活かしたまちづくり活動などに積極的にかかわるなど重要な役割を果たしておられます。
今回のまち歩き企画では、小田急線新百合ヶ丘駅に集合し、その後、多摩線で黒川駅に移動し、小田急電鉄が開設をしたシェアオフィスを核とした複合施設「ネスティングパーク黒川」や農業振興地域に立地するファーマーズマーケット「セレサモス」を見学します。
その後、栗平駅まで移動し、小田急電鉄が開設したカフェやレンタル・ワークスペースからなるコミュニティ施設「CAFE&SPACE L.D.K.」を見学します。
さらに、新百合ヶ丘駅に戻り、音楽大学や映画大学が立地し、景観形成地区にも指定されている駅周辺を歩きます。そして、小田急電鉄エリア事業創造部の杉森俊彦さんから、「アフターコロナにおける都市郊外のまちづくり」というテーマで、これまでの郊外部におけるまちの個性や特徴を生かしたまちづくりやコロナ禍やコロナ後の沿線まちづくりのお話を伺います。
麻生区のまち歩きと沿線まちづくりの実践をされている方のお話をお聞きできるまたとない機会ですので、ご参加ください。(文責 岡田実)
1 日時 2021年(令和3年)6月27日(日)13:30~16:55
2 集合場所 小田急線新百合ヶ丘駅改札前 13:30
3 行程・内容
13:30 小田急線新百合ヶ丘駅改札口を出たところで集合
13:35~13:45 多摩線黒川駅へ移動
13:45~14:15 黒川駅周辺まち歩き(ネスティングパーク黒川~セレサモス~マイコンシティⅡ)
14:15~14:35 多摩線栗平駅へ移動「CAFE&SPACE L.D.K.」見学
14:35~14:45 新百合ヶ丘駅へ移動
14:45~15:30 新百合ヶ丘駅周辺まち歩き(景観形成地区の話、南口~昭和音楽大学~麻生区役所~アートセンター~新百合山手地区~日本映画大学~北口)
15:30~16:55 しんゆり21ホール第3研修室にて 小田急電鉄杉森俊彦さんからのお話
1)
小田急電鉄様の沿線まちづくり(特に、郊外部におけるまちの個性や特徴を活かした取組み)
2)
市民・大学・企業・自治体と連携したエリアマネジメントの取組み
3) アフターコロナにおける沿線まちづくりの展望(郊外型ライフスタイル、職住近接のまち、新しい公共交通のあり方)など
4 参加申込
人数把握のために、6/25までに、岡田へ申し込んでください
5 問合せ
川崎市麻生区役所 岡田
コメント
コメントを投稿