現代都市政策研究会2024年7月例会・まち歩き

 

まち歩き『大宮の街を歩く~アーバンデザインセンター大宮(UDCO)を介した商店街活性化の取り組み~』

案内人 木村公亮さん(さいたま市職員)、来栖奈菜さん(さいたま市職員)

埼玉県の商業の中心地である大宮は、その名前の由来である大宮氷川神社の門前町として発展し、江戸時代には宿場町として、明治時代以降は鉄道の駅がつくられたことをきっかけに鉄道の街として、戦後から今日に至るまでは埼玉県の商業の中心地として発展を遂げてきました。そのため、氷川神社とその参道周辺には落ち着いた空間が広がる一方で駅周辺には商業施設、商店街、歓楽街などのにぎやかな空間が共存した街です。近年では再開発や公共施設の再編などの動きもあり、まちづくりの面でも面白い取り組みが行われています。大宮の歴史、近年の街づく、特にアーバンデザインセンター大宮(UDCO)を介した商店街での活性化の取り組みをご紹介できればと思います。(文責 木村公亮)

1 日時 2024728()午後2時~午後430分予定(雨天決行)

2 集合場所・時間 JR大宮駅 まめの木(中央改札口を出てすぐ) 午後2

※当日の緊急連絡先 木村携帯 080-6830-7868 室地携帯 080-5403-2485

3 当日の主なまち歩きの内容

  大宮の街の歴史について

参加者の皆様に大宮の街の歴史や成り立ちを知ってもらうために、大宮氷川神社を訪れます。

(地元のガイドに案内を依頼予定)

  アーバンデザインセンター大宮(※)を中心とした公共空間の利活用による商店街活性化の取組みを紹介します。

  公共施設再編により生じた公共不動産を公民連携手法で利活用している施設(Bibli)をご案内します。

  さいたま市が東日本にある他の地域の自治体との連携を目的に開設した施設(まるまるひがしにほん)を紹介します。

4. 当日の行程

JR大宮駅まめの木出発(14:00)→大宮駅周辺商店街(大宮一番街商店街)→大宮氷川神社(15:00頃)→公共施設のリノベーション事例(Bibli)→大宮門街(市民会館おおみや集会室にて、街歩きのふりかえりと意見交換)(16:00)→まるまるひがしにほん→解散(1630) 

コメント

このブログの人気の投稿

現代都市政策研究会2020年2月例会感想

現代都市政策研究会2024年11月例会感想

現代都市政策研究会3025年2月例会案内