現代都市政策研究会2025年6月例会案内
テーマ 吉田忠彦「NPO支援組織の生成と発展-アリスセンターによる
市民活動支援の軌跡」(2024年有斐閣)―アリスセンターがめざした自
治型社会とアドボケート型のNPOの存立を考える-
講師 岡田 実会員(公益社団法人神奈川県地方自治研究センター
研究員、元川崎市職員)
近畿大学の吉田忠彦さんは、NPOの支援組織である「まちづくり情報センターかながわ(略称「アリスセンター」)」の35年間の活動を丁寧に追いながら、非営利組織における組織と人の関係について考察している。
アリスセンターは、正式名称は、「まちづくり情報センターかながわ」といい、1988年に神奈川県横浜市で任意団体として設立され、NPO法施行後、1999年には特定非営利活動法人となり活動してきたが、2023年7月15日に臨時総会にて解散が決議され、35年にわたる歴史の幕をおろした法人である。同法人は、その35年の歴史の中で、任意団体、有限会社、NPOと法人形態が変化するともに、また、理事は、任期制限により定期的に交代し、事務局長も一定期間で交代をするなど「さまざまな人びとの思いや価値観、あるいはロジックが持ちこまれ、それを実現するための活動が模索され、実践されながら修正されたり、立ち消えになったりする」という変化もあり、アリスセンターは、「個人」と「組織」との関係を考察するうえで格好の法人であったともいえる。
私は、アリスセンター設立時からの会員で、解散する段階では、法人の副理事長を務め、解散事務意を担ってきた。
定例会では、吉田忠彦さん著書の書評を報告するとともに、「なぜ、アリスセンターは解散せざるを得なかったのか。その原因分析」、「アリスセンターの組織マネジメントに問題がなかったのか。」「残された課題、アリスセンターが生み出した『新たなロジック」は何なのか」について、私なりの考察を加えて発表します。
あらかじめ、下記の私の書評を一読いただけると良いと思います。HPからダウンロードできます。
◎岡田実「『書評 吉田忠彦NPO支援組織の生成と発展 ─アリスセンターによる市民活動支援の軌跡』─アリスセンターがめざした自治型社会とアドボケート型NPOの存立を考える─」
自治研かながわ月報 2025年2月号(No.212)
https://kanagawa-jichiken.or.jp/wp-content/uploads/2025/05/geppou212_book.pdf
また、余裕のある方は、下記の書籍もお読みいただけると良いと思います。
◎吉田忠彦(2024)「NPO支援組織の生成と発展-アリスセンターによる市民活動支援の軌跡」
有斐閣
◎川崎あや (2020)「NPOは何を変えてきたのか―市民社会への道のり」
コメント
コメントを投稿